これから成功したい人に、メンターの存在は必要不可欠です。
別の言い方をすると「師匠」です。
なのに、中にはメンターに対して「うざい」「意味がない」と言う人が一定数います。
その原因は、当人が成功できるマインドでなかったり、メンター選びに失敗している事が考えられます。
本記事では、メンターがいることのメリットや、いた方が良い理由を解説していきます。
この記事で分かる事
-
メンターとは簡単に言うとどんな役割の人か
-
メンターがうざいと感じる理由と対処法
-
意味ないメンターを見極めるポイント
-
良いメンターになる人の特徴と資質
メンターとは簡単に言うとどんな人?
そもそもメンターって何?どんな基準で選ぶの?と、いろいろ疑問が出てきますよね。
メンターを選ぶ条件や、成功の裏にはメンターの力が大きく影響することについてお伝えします。
メンターとは?
メンターとは、知識や経験が豊富で、成長や成功を目指す人に対して助言や指導をしてくれる人物のことです。
一般的には、自分よりも先を行く立場にいる人を指します。
会社員であれば上司や先輩、フリーランスや起業家であればビジネス経験者がこれに該当します。
メンターは人生のナビゲーター
新しい分野に挑戦するとき、自分ひとりでは気づけない問題や視点を与えてくれるため、遠回りを避け、より効率的に成長できます。
例えば、初めて起業、副業を始めようとする人がメンターに相談すれば、どの情報が信頼できるのか、失敗しやすいポイントはどこかなど、具体的な判断基準を知ることができます。
これにより、無駄な出費や時間を減らせるのです。
メンターは「なんでも教えてくれる先生」ではない
本人に学ぶ姿勢がなければ、いくら優れた助言をもらっても意味はありません。
メンターとは「教える人」ではなく「導く人」であり、自立を助ける存在なのです。
良いメンターとはどんな基準で選ぶべきか
良いメンターを選ぶためには、次のの3つを基準にすることが重要です。
- 実績
- 価値観
- 姿勢
誰かの実績だけを見て判断するのではなく、その人がどのような考え方で成果を出してきたのか、そして他人にどう接しているのかまで見極める必要があります。
実績
少なくとも10年以上その分野で活動している人が信頼性のあるメンター候補になります。
なぜなら、短期間の成功は偶然の可能性もある一方、10年続けるには確かな経験と安定した結果が必要だからです。
価値観
いくら実績があっても、自分とまったく考え方が違う人からは本当の意味での学びが得にくいことがあります。
例えば「とにかく根性で乗り越えろ」というタイプの人がメンターだと、自分のスタイルと合わずに挫折するかもしれません。
姿勢
自分の意見ばかり押しつける人ではなく、相手の状況を考慮し、柔軟にアドバイスしてくれる人物が望ましいです。
また、自分の手柄にしようとするタイプや、依存させようとする人には注意が必要です。
例えば、過去に多くの人を育て、今も関係性を維持しているようなメンターは信頼性が高い傾向にあります。
逆に、すぐに音信不通になる、自分の成果を誇示ばかりする人は、長期的な支えにはならない可能性があるでしょう。
このように、良いメンターを選ぶには「何を成し遂げたか」だけでなく、「どうやって」成し遂げたかを見ることが大切です。
メンターになる人の特徴と資質とは
メンターになる人には、いくつかの共通した特徴と資質があります。
それらを理解することで、信頼できる指導者を見つけやすくなります。
長期的な実績を持っている人
数ヶ月や1〜2年の成功ではなく、10年以上の経験や継続的な成果を出している人は信頼度が高いです。
安定した実績は、その人の考え方や行動に一貫性がある証拠でもあります。
自立を促す姿勢があるかどうか
良いメンターは「依存させないこと」に重きを置いています。
自分の成功をひけらかすのではなく、相手が自分で判断し行動できるように導いてくれる人が理想です。
相手の話に耳を傾ける力があるか
経験が豊富な人であっても、相手の悩みや目的を理解せずにアドバイスを押し付けるだけでは、指導としては不十分です。
例えば、会社経営者でありながら個人の成長にも関心を持ち、丁寧にアドバイスをくれる人や、過去に多くの人を成功に導いた実績がある人は、信頼できるメンターといえるでしょう。
こういう人は注意!
「俺についてくれば稼げる」などと断言し、具体的な説明や根拠を示さない人には注意が必要です。
そのような姿勢は、一見頼もしく見えてもリスクが伴います。
このように、メンターになる人には実績、傾聴力、そして自立を後押しする姿勢といった資質が備わっていることが望ましいのです。
人生好転の裏にはメンターの必要性
人生を大きく変えたいと願うなら、独学だけで進むのではなく、信頼できるメンターの存在が欠かせません。
多くの成功者が飛躍のきっかけを得た背景には、必ずといってよいほどメンターの存在があります。
その理由を解説していきます。
自己判断の限界がある
自分ひとりの思考や経験だけでは、見えない落とし穴に気づけなかったり、同じ失敗を繰り返してしまうこともあります。
メンターはその分野に精通しているからこそ、先回りして軌道修正のアドバイスを与えることができるのです。
メンターの存在が成功への道を短縮できる
例えば、起業初期の段階でビジネスモデルや価格設定に悩んでいるとき、実績のあるメンターがいれば、的確な方向性を示してくれる可能性があります。
結果として、不要なリスクを減らし、成功への道を短縮できます。
精神面での支えになる
挑戦を続ける中では必ず不安や、ときには挫折と直面します。
そのときに「すでに経験したことがある人」がそばにいることで、冷静に状況を整理し、前を向く力をもらえることがあります。
このように、人生を変えるには行動が欠かせませんが、方向を誤らないための「外部からの視点」として、メンターの存在は極めて重要な役割を果たすのです。
メンターがうざい、必要ないと感じる理由
メンターがうざい、意味ないと言う人とは、どんな人なのでしょうか?
また、メンターの関係で注意すべきポイントや選び方で失敗しないための注意点をお伝えします。
そして、メンターとの出会いも偶然でないかもしれないという、スピリチュアル要素にも触れて行きます。
メンターがうざい、意味ないと思う人の共通点
ネットで見かけた書き込みですが、一定数の人がメンターに対して「うざい」と感じる方がいるようです。
これはきっと、会社組織の中での「メンター制度」によるものだと思います。
ネット起業の人に関しては「意味がない」と思う人もいます。
メンターに対して「うざい」「意味ない」と感じる人には共通点があります。
メンターとの関係を誤解や、期待がズレている
まず、「何でもかんでも教えてくれる、やってくれる」という、他力本願から来る誤解が考えられます。
そもそも起業とは、稼がせてもらうのではなく、自分で稼ぐというスタンスが必要です。
このような思考の人が、「メンターなんて意味がない」と思う傾向があります。
また、誰かからアドバイスを受けること自体が嫌い、自分のやり方でやりたいというこだわりがあると、指導を「干渉」と捉えてしまうことがあります。
このような人は「メンターがうざい存在」と、思ってしまう訳です。
メンター選びに失敗した
実績が不透明な人や、自分の価値観と合わないメンターを選んでしまうと、学びではなくストレスばかりが積み重なります。
例えば、努力と根性で成功したメンターは、生徒に努力や根性を求めます。
すると、とても付いていけなくて「メンターなんて要らない」という結論に至ることもあります。
メンターに依存しすぎた結果
一方で、メンターに依存しすぎた結果、自分で何も考えなくなり、そのまま伸び悩んでしまった人もいます。
そのような状況に陥ると、「あの人に付いたのに何も変わらなかった」とネガティブな印象だけが残ってしまうのです。
このように、「うざい」「意味ない」と感じる背景には、メンターとの適切な関わり方ができていないケースが多くあります。
正しい距離感と選び方ができれば、本来メンターは成長を加速させる、なくては強力な存在です。
メンターとの関係で注意すべきポイント
メンターとの関係を良好に保つためには、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。
これを怠ると、せっかくの指導が無駄になったり、信頼関係が壊れてしまう可能性があります。
依存しすぎないこと
メンターは助言をくれる存在であり、あなたの代わりに行動してくれるわけではありません。
アドバイスを受けたら、自分で考え、実行し、結果を振り返るという主体性が求められます。
感情的なやり取りは避けるべき
時には耳の痛い指摘を受けることもありますが、それを感情的に否定したり、反発したりすると、建設的なやりとりが難しくなります。
感情ではなく内容に目を向け、冷静に受け止める姿勢が大切です。
メンターの時間や負担を考慮する
頻繁な連絡や一方的な相談ばかりでは、信頼関係が崩れてしまう可能性もあります。
例えば、報告・連絡・相談を簡潔にまとめる、アドバイスの実行結果をフィードバックするなど、相手への敬意を忘れないことが関係維持の鍵となります。
メンターとの関係で大切はこと3つ
- 自立
- 配慮
- 冷静な受け止め方
関係の築き方次第で、学びの質は大きく変わっていきます。
メンター選びで失敗しないために
メンター選びで失敗しないためには、表面的な魅力に惑わされず、冷静に見極める視点が欠かせません。
演出に惑わされない
例えば、ブランドスーツを着て、高級車を運転し、タワマンから配信する。
いかにも成功者っぽいですよね。
全員がそうとは言いませんが、そういう演出もあるという事を知っておいた方がいいです。
実績があるのか、どん底を経験しているかどうか
10年以上の実績がある人なら信頼してもいいと思います。
過去に失敗やどん底をっ経験した人は、上手く行かない人の気持ちもわかっていて、思いやりがあります。
肩書だけで選ばない
高学歴や頭のいい人は、一般人からみて「頭がいい状態が基準」であることがあります。
できない人の気持ちがわからずに「努力がたりない」「根性がない」と言われてしまいます。
自分に合わないタイプがメンターになると、結果的に時間やお金を無駄にしてしまう可能性があります。
意識したい3つのこと
- 相性
- 価値観
- 過去の実績
相性
どれほど優秀でも、話し方が高圧的だったり、受け答えに違和感を覚えたりするなら、そのメンターとは長く信頼関係を築きづらくなります。
価値観
メンターが大切にしている考え方と、自分の生き方や目標があまりにかけ離れている場合、そのアドバイスも的外れになりやすくなります。
例えば、ガツガツした成功を目指す人と、穏やかに自由を求める人では、進む方向が異なるためです。
実績
最後に、過去に誰を育ててきたかという点も見ておきましょう。
ただ単に自分が成功しているだけではなく、「他人を育てた実績」があるかが信頼の指標になります。
多くの人が同じメンターに感謝しているようであれば、そこには継続的な信頼と実力があると判断できるでしょう。
このように、メンター選びで失敗しないためには、実績だけに注目するのではなく、自分との相性や過去の指導実績、価値観の一致を丁寧に確認することが大切です。
メンターとのスピリチュアルなつながり
メンターとの関係には、時に説明のつかない「スピリチュアルなつながり」を感じることがあります。
これは単なる合理的な指導ではなく、心が自然と引き寄せられるような感覚です。
この人から学びたいという直感
実際、このような直感的なつながりをきっかけに人生が大きく好転したという話も珍しくありません。
例えば、初めて会ったのに安心感を覚えたり、その人の話を聞くだけで視界が開けるような感覚になったりする場合、それは相性や波長が合っている証とも言えます。
もっと、スピリチュアル的に踏み込んだことを言うなら、前世からの繋がりもあるのかもしれません。
私の場合、おそらく前世でもメンターとは、先生と生徒の関係であったかもしれないと思っています。
直感と現実的なバランスが大事
当たり前の話ですが、スピリチュアル的なことだけでなく、現実的に判断することも必要です。
雰囲気やカリスマ性に惹かれて選んだものの、結果的には自分が求めていた教えではなかったというケースもあるため、バランスが大切です。
メンターになる人の実績、経験年数など現実的なことも含めて判断する必要があります。
出会うタイミング
自分が変わりたいと願っているタイミングに、ちょうど必要な言葉や視点を与えてくれる人と出会うことで、不思議な縁のようなものが生まれます。
私は「出会うべくして出会った師匠」と思っていますが、スピリチュアルに偏りすぎず、現実的な視点も持つことが大切です。
直感と論理の両面からメンターとの関係を見つめ直すことで、より豊かで確かな学びが得られるようになります。
メンターとは簡単に言うとどんな人にするべきか、うざい意味ないと感じる人の共通点
メンターとは簡単に言うと、成功への道を迷わないようにしてくれる「ナビ」のような存在です。
単なる「教える人」ではなく、その道の大先輩です。
これから起業する人のメンターの条件
項目 | 良いメンター | 悪いメンター |
---|---|---|
実績・経験 | 10年以上の継続的な実績があり、一貫した価値観や姿勢を持つ | 成果ばかりを誇示し、本質的な経験や一貫性が乏しい |
アドバイスの仕方 | 一方的に押しつけず、柔軟に対応してくれる | 自分のやり方を一方的に押しつける |
自立支援 | 相手の自立を促す姿勢を持つ | 依存を促すような関わり方をする |
コミュニケーション | 相手の話に耳を傾け、丁寧に向き合う | 相手の話を聞かず、自己中心的に進める |
信頼性 | 真に信頼できる存在 | 成長を妨げる可能性がある存在 |
価値観の相性 | 自分と価値観が近い・共感できる | 価値観があまりに異なり、アドバイスが響かない |
また、メンターとの間に「スピリチュアルなつながり」を感じる場合でも、現実的な判断を忘れずに冷静に見極めることが大切です。
メンターに対して「うざい」「意味ない」と感じてしまう場合、その背景には相性の不一致や関係への理解不足があることが多いです。
そうした誤解を避けるためにも、相性・価値観・育成実績の3点を意識して選ぶことが、後悔しないメンター選びにつながります。
メンターの存在は、正しく選べば人生の可能性を広げてくれる心強い支えになるのです。