もう努力・根性で働かない

AIで仕事がなくなる時代、中高年はAIを味方にすると無敵!

日向毎子

独りひっそりネットビジネスを始めて5年目です。ピラミッド社会の外側には、たくさんのチャンスがあることをメンターから教えてもらいました。今は家で誰にも知られず、ゆる~く、らく~にパソコン一台で仕事をしています。私と同じ道を目指す方へお役に立てる記事を更新していきます!

最近ね、ニュースとかで「AIが仕事を奪う!」って騒いでるじゃないですか。

まるで、出勤したら自分の机にペッパー君が座ってるんじゃないかってくらいに!(ペッパー君はかわいいけどね!)

 

確かに、AIの得意分野は、単純作業とか、ルールが決まってる仕事です。

だってあの人たち(人?)、ミスしないし、文句言わないし、残業代もいらないんですから。

そりゃ、会社としては利点しかないわけですよね。

 

例えば、データ入力なんか「カタカタカタターン!」って高速で入力してたのに、今やAIが「ピピッ!」で、終了ですよ?

レジの人も、「袋分けますか?」「〇〇円になります」って笑顔で言ってたのに、タッチパネル一つで終了。

翻訳だって、昔は辞書片手にヒーヒー言いながらやってたのに、今やスマホのアプリで一瞬ですよ。

 

これからAIがどんどん普及し、AIを使える人と、そうでない人が二極化して行きそうです。

 しかし!人間にはAIにできない能力がある

でもね、ここで声を大にして言いたいです!

AIなんかに負けてたまるかって!

なぜなら、我々人間には、AIには絶対に真似できない能力があるからなんです!

それは…「人間らしさ」!

簡単にいうと、独創的なアイデアを生み出すクリエイティブな作業です。

 

例えば

  • 人の心を揺さぶるアーティスト
  • 美しいものを作り出すデザイナー
  • 心が通ったおもてなし

これらもAIは学習できても、ゼロから生み出すことは現時点では難しい。

せいぜい、過去のデータを組み合わせて「それっぽいもの」を作るのが限界でしょう。

 

そして、何よりも重要なのが、人と人をつなげる仕事!営業マンの熱意、接客業の笑顔、先生の情熱

これらは、AIの無機質な音声や画面越しでは絶対に伝わらないのです。

 

中高年よ、今こそ立ち上がれ!遅くない!むしろ今からが勝負

「今さら新しいことなんて…」なんて、中高年には弱音を吐いている暇はありません!

むしろ、我々中高年こそ、この変化の波に乗るべきなんです!

なぜって?

それは、長年の経験という名の最強のチートスキルを持っているからですよ!

大切なのはこの3つ!

1. AIを敬遠するな、むしろ味方につけろ!

AIツール?なんだか難しそう?

いやいや、

まるで新しいオモチャだと思って触ってみればいいんですよ!

ChatGPTにこんなふうに言ってみてください。

  • 面白いブログ記事のアイデア出して
  • 今日の晩御飯のレシピ考えて

とか、何でも聞いてみてください。

 

意外と使えるやつですよ!

最初は戸惑うかもしれないけど、慣れればあら不思議!

まるで優秀な部下ができたみたい!(ただし、たまにトンチンカンな答えを出すのはご愛嬌ですが…)

2. 自分の「強み」?そんなもん、中高年には腐るほどある!

若い頃は「自分には何もない…」なんて悩んだりしたかもしれませんが、長年生きてきた我々には、無意識レベルで身についているスキルがたくさんあるんです!

例えば、長年人間関係で切磋琢磨したこと。

上手く行ったこと、失敗したこと。

あなたの経験はAIには作れないのです。

 

人生経験からくる深い洞察力。

「若い頃は苦労したなぁ…(遠い目)」みたいな経験が、意外なところで役に立ったりするんですよ!

 

例えば、聞き上手なこと。

若い子の話、適当に相槌打ってるだけでも「この人、話聞いてくれる!」って思われたりするんですから、ちょろいもんですよ!(…嘘です、ちゃんと聞きましょう)

 

人を笑顔にできること。

若い頃に流行ったギャグを繰り出したら、逆に新鮮でウケるかもしれませんよ!(…たぶん)

要は、「自分なんて…」と思わずに、自分の持っているものを改めて見つめ直すことが大切なんです!

 

案外あなたが当たり前だと思う事、きっとみんなも知っているんだろうなと思う事も、教えてもらいたい、必要、と思っている人がいるものなんです。

それを仕事につなげていけばいいんです。

 

3. 小さな一歩?最初はアリの歩みで十分!

「今からAIを学ぶなんて無理無理!」

わかります!

私もカタカナ用語には頭痛がします!(笑)

でも、別にいきなり転職する必要なんてないんです。

 

ブログを始めて自分の好きなことを発信してみるとか、スマホで適当に動画を撮ってアップしてみるとか、AIを使った副業にちょこっと挑戦してみるとか。

そんな挑戦から始めてみるのも有りだと思います。

 

要は、「楽しそうだな」って思えることを、ちょっとずつやってみることが大切なんです。

 

最初は失敗しても全然OK!むしろ、失敗はネタになりますから!(←ブロガー思考)

何から手を付けていいのか、わからない人は、成功者から学ぶという手があります。

私は松田悠玄さんから学んで、起業しています。

むしろ、私のようなド素人には、成功者の言う通りにした方が上手くいくのです。

AI時代、年齢は強みになる

結局のところ、AIがどんなに進化しても、人間の温かさ、ユーモア、そして何よりも「生きてきた証」には敵いません。

我々中高年は、AIにはない「味」を持っている。

それは、長年かけて熟成された、深みのある「人間味」という名の最強のスパイスです!

だから、AIの進化を恐れるのではなく、むしろ面白がって学んでいきましょう!

 

AIと人間が手を取り合って、融合することで相乗効果を生み出すのです!

AIを味方に付けることが成功の秘訣なのです。

 

私の人生を変えたおすすめ商品はコチラ!

-もう努力・根性で働かない
-,